あなたのカルシウム
足りていますか !?
カルシウムは、体内に最も多く含まれるミネラルで、体重の1~2%を占めています。
このうち99%は骨や歯に、残りの1%は血液や筋肉にたくわえられます。
カルシウムは体内で作ることができないため、食事でしっかりととることが大切です。


日本人の1日当たりのカルシウム摂取量は、
推奨量より約170mg不足しています。
骨はカルシウムの 貯蔵タンク
骨は体を支える重要な組織であると同時に、
カルシウムをたくわえる貯蔵タンクのような役割を
果たしており、血液中のカルシウム濃度を一定に保っています。
血液中のカルシウムが低下すると、それを補うように
骨にたくわえていたカルシウムが溶け出し、
その結果スカスカのもろい骨になってしまうのです!

カルシウムの かしこいとり方
カルシウムを多く含む食品として、乳製品や大豆製品、小魚、緑黄色野菜などが知られています。
しかし、カルシウムは吸収されにくい栄養素なので、全てを体内にたくわえることはできません。
そこで、カルシウムを効率よくとる方法をご紹介します。


- 乳製品を積極的にとりましょう!
- 牛乳をはじめとする乳製品は、カルシウムの吸収を助けるたんぱく質を
含んでおり、他の食品と比べてカルシウム吸収率が高いため、
効率よくカルシウムをとることができます。

- ビタミンDを含む食品と一緒に食べましょう!
- ビタミンDは、腸からのカルシウム吸収を促進し、血液中のカルシウムを骨まで運ぶはたらきがあります。
ビタミンDを多く含むきのこ類や魚類と一緒にとることで、カルシウム吸収率がアップします。