【腸活レシピ23選】薬剤師・調理師が選ぶ毎日続けられる簡単レシピ

2024.06.01 (sat) 腸活 食べ物
Share On
  • LINE
  • Facebook
  • X

美容や健康を気にする人々の間で、「腸活」が注目されています。腸活とは、腸内環境を整える活動で、具体的には、腸内に存在する善玉菌、悪玉菌、日和見菌のバランスを整えることと、腸内フローラ(腸内細菌全体の総称)の多様性も重要視されています。腸内には数百種類、数にすると約40兆個もの細菌が生息していますが、健康には腸内のビフィズス菌や乳酸菌などの善玉菌の割合を増やすことが重要です。
この記事では、腸活に役立つ食材と簡単な腸活レシピを、テーマごとにご紹介します。

腸活レシピに取り入れたいおすすめの食材

腸活のためには、プレバイオティクスとプロバイオティクスの両方を摂取することが重要です。プレバイオティクスは善玉菌を増やす効果があり、オリゴ糖や食物繊維が含まれます。一方、プロバイオティクスは生きた善玉菌であり、ビフィズス菌や乳酸菌などが含まれます。具体的には、以下のような食材を積極的に取り入れましょう。

POINT

POINT

【プレバイオティクスを含む食材】
大豆・たまねぎ・ごぼう・ねぎ・にんにく・アスパラガス・バナナ、オートミール、雑穀類、野菜、果物、豆類など
【プロバイオティクスを含む食材】
ヨーグルト・乳酸菌飲料・納豆・漬物など

▶︎ 【薬剤師監修】腸内環境を整えよう!腸活におすすめの食べ物6選を解説はこちら

毎日続けられる簡単腸活レシピ23選!

薬剤師であり調理師免許も持つ視点から、腸活におすすめのレシピを紹介します。ビフィズス菌や乳酸菌などのプロバイオティクスは、腸に長期間留まることはないため、毎日補充する必要があります。そのため、毎日の食事で取り入れやすいレシピを試してみてください。

POINT

POINT

【レシピの基本情報】
・電子レンジの加熱時間は500Wを基準としています。
・電子レンジやオーブンの加熱時間は機種によって異なります。記載してある時間は目安ですので、様子をみながら加減してください。
・調理時間には・計量・乾物を戻す・冷やし固める・漬け込む時間などは含まれません。
・オーブンの焼き時間や煮込み時間は含みます。
・「室温」は25℃程度を目安としています。
・乳製品は要冷蔵品です。持ち運ぶ際には保冷剤などを入れ、お早めにお召し上がりください。
・1歳未満のお子さまがはちみつを食べると乳児ボツリヌス症にかかることがあります。はちみつを使用したメニューは食べさせないようにご注意ください。

腸活に役立つ朝ごはんのレシピ

忙しい朝でも、毎日無理なくヨーグルトや食物繊維を摂取できるレシピを紹介します。

バナナとギリシャヨーグルトのポケットサンド

バナナとギリシャヨーグルトのポケットサンド

プレバイオティクスであるオリゴ糖を含むバナナと乳酸菌を含むヨーグルトを使ったサンドイッチです。パルテノにはちみつと刻んだレーズンを入れ、パンにはさんでバナナとシナモンパウダーをトッピングします。
3倍濃縮のギリシャヨーグルトを使用することで、水切りの手間を省け、忙しい朝食にも最適です。

▶︎ 詳しいレシピはこちら

レンジで簡単!きのこのヨーグルトマリネ

レンジで簡単!きのこのヨーグルトマリネ

食物繊維を含むきのこをレンジで加熱し、ビフィズス菌を含むヨーグルトとポン酢しょうゆと塩を合わせたさっぱりとしたソースでマリネした料理です。作り置きにも向いています。

▶︎ 詳しいレシピはこちら

手軽に腸活!ドリンクのおすすめレシピ

食物繊維を含む野菜や果物を効率よく摂取できるのがスムージーです。好みの野菜や果物をカットし、ヨーグルトや牛乳と合わせてミキサーでかき混ぜるだけで手軽に作れます。腸活のためには、ヨーグルトやオリゴ糖をベースにすると良いでしょう。

爽やかラッシー

爽やかラッシー

ビフィズス菌を含むヨーグルトを使ったラッシーです。牛乳、レモン汁、砂糖を組み合わせた、ヨーグルトが苦手な人でも手軽に摂れるドリンクレシピです。

▶︎ 詳しいレシピはこちら

トロピカルフルーツの簡単ヨーグルトスムージー

トロピカルフルーツの簡単ヨーグルトスムージー

ビフィズス菌を含むヨーグルトと牛乳をベースにしたスムージーに、食物繊維が摂れるマンゴーやパイナップルなどのフルーツを加えると、腸活効果がさらに高まります。

▶︎ 詳しいレシピはこちら

トマトのヨーグルトスムージー

トマトのヨーグルトスムージー

ビフィズス菌を含むヨーグルトと牛乳をベースにしたスムージーに、パイナップルだけでなくトマトなどの野菜も加えると、栄養価が高まり食物繊維も摂取できます。

▶︎ 詳しいレシピはこちら

腸活に役立つおかずレシピ

ヨーグルトや食物繊維が摂れる食材を使った、和えるだけのサラダや、電子レンジを使って簡単に作れるメインのおかずを紹介します。

切り干し大根のヨーグルトサラダ

切り干し大根のヨーグルトサラダ

ごぼうは特に食物繊維を含む食材で、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維が含まれており、腸内環境を整えるのに効果的な野菜です。切り干し大根は食物繊維を豊富に含み、ヨーグルトを使って戻すことで栄養素の損失を減らすことができるレシピです。ビフィズス菌を含むヨーグルトと味噌、砂糖、すりごま、しょうがを合わせた、さっぱりしながらもコクのあるサラダです。

▶︎ 詳しいレシピはこちら

アボカドとりんごのヨーグルトサラダ

アボカドとりんごのヨーグルトサラダ

アボカドは栄養価が非常に高く、食物繊維も含んでいます。また、りんごも水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の両方を摂ることができ、特に水溶性食物繊維のペクチンは皮に多いので、皮ごと食べるのがおすすめです。ビフィズス菌を含むヨーグルトを水切りし、レモン汁と塩こしょうで味付けし、サラダチキンと組み合わせた満足感のあるおかずサラダです。

▶︎ 詳しいレシピはこちら

水菜とまぐろのヨーグルト白あえ

水菜とまぐろのヨーグルト白あえ

水菜は食物繊維を含む野菜です。まぐろをしょうゆとゆずこしょうで10分間漬け込み、ビフィズス菌を含むヨーグルトを水切りして豆腐の代わりに使用し、味噌、砂糖、すりごまを混ぜて、まぐろと水菜を和えた白和えのレシピです。

▶︎ 詳しいレシピはこちら

レンジで加熱するだけ!野菜たっぷり蒸し豚しゃぶ〜ヨーグルトごまだれ〜

レンジで加熱するだけ!野菜たっぷり蒸し豚しゃぶ〜ヨーグルトごまだれ〜

疲れた時や忙しい時にぴったりなのが、電子レンジで加熱するだけの蒸し豚しゃぶです。食物繊維が摂れる野菜類(きのこやさつまいもなどの根菜類)もたくさん食べられるのが嬉しいレシピです。ビフィズス菌を含むヨーグルト、しょうゆ、すりごま、砂糖を混ぜ合わせたごまだれはノンオイルなので、ドレッシングよりもさっぱりと召し上がれます。ヨーグルトごまだれは普段のドレッシングの代わりにもおすすめです。

▶︎ 詳しいレシピはこちら

腸活に役立つスープレシピ

チーズやヨーグルトを使用した、たくさんの野菜が摂れるスープレシピをご紹介します。

アボカドとりんごのヨーグルト冷製スープ

アボカドとりんごのヨーグルト冷製スープ

食物繊維を含むアボカドと、ビフィズス菌を含むヨーグルト、はちみつ、塩、レモン汁、ブラックペッパー、リンゴジュースを組み合わせたスープです。リンゴジュースとはちみつの甘味が加わって飲みやすく、おやつにもぴったりです。

▶︎ 詳しいレシピはこちら

電子レンジで簡単!ブロッコリーのミルクチーズスープ~ビタミンCたっぷり~

電子レンジで簡単!ブロッコリーのミルクチーズスープ~ビタミンCたっぷり~

食物繊維を含むブロッコリーをたっぷり摂れる、電子レンジで簡単に作れるスープレシピです。耐熱容器に牛乳、コンソメ、こしょう、ブロッコリーを入れて電子レンジで加熱します。チーズは発酵食品の一つで、腸活にも役立つ食材です。粉チーズを常備しておけば、スープに入れたり手軽に摂取することができます。

▶︎ 詳しいレシピはこちら

ふわふわチーズ卵のみそ汁

ふわふわチーズ卵のみそ汁

チーズを味噌汁に入れるアイディアです。味噌も発酵食品ですが、毎日の食事に取り入れやすい味噌汁にチーズをプラスすることで、さらに腸活にも役立ちます。溶いた卵に細切りチーズを混ぜて、仕上げに流し入れてふわっと仕上げます。具材のアレンジは小松菜以外でも可能です。

▶︎ 詳しいレシピはこちら

パルメザンたっぷり!きのこスープ

パルメザンたっぷり!きのこスープ

食物繊維を含むきのこをたっぷり使ったミルクスープのレシピです。牛乳と発酵食品である粉チーズのコク、ベーコンの旨味で、コンソメ不使用でもおいしく仕上がります。具材を鍋でしっかり炒めてから牛乳と粉チーズを加え、塩とこしょうで味を整えて完成です。

▶︎ 詳しいレシピはこちら

腸活に役立つお弁当レシピ

お弁当に役立つレシピをご紹介します。作り置きしておけるサラダや、冷めても柔らかくておいしい鶏もも肉料理など、レンジで作れるものもあります。

れんこんのファイバーサラダ

れんこんのファイバーサラダ

食物繊維が摂れるれんこん、しめじ、みず菜、大豆もやしを使ったサラダです。ビフィズス菌を含むヨーグルトとマヨネーズ、すりごま、しょうゆ、塩を混ぜ合わせたヨーグルトソースで和えます。かにかまぼこを加えることで旨味もアップします。

▶︎ 詳しいレシピはこちら

パルメで減塩!五目炊き込みご飯

パルメで減塩!五目炊き込みご飯

お弁当にもおすすめな炊き込みご飯レシピです。食物繊維を摂れるにんじん、しいたけ、ごぼう、こんにゃくが含まれています。その他の具材として鶏むね肉、油揚げを使用しています。発酵食品である粉チーズも加えて旨味がプラスされ、減塩効果もあります。ご飯にさまざまな食材を入れられる炊き込みご飯は、お弁当だけでなくおやつや夜食にもおすすめです。

▶︎ 詳しいレシピはこちら

塩麹×水切りヨーグルトのコールスロー

塩麹×水切りヨーグルトのコールスロー

食物繊維を摂れる野菜(キャベツ、にんじん、たまねぎ)をたっぷりと食べられるコールスローサラダです。塩麹を使うことで、麹菌による腸内環境を整える効果が期待できます。さらにビフィズス菌を含むヨーグルト、はちみつ、塩、こしょうで作るヨーグルトソースで和えることでマヨネーズを使用するよりもさっぱりと食べやすいレシピです。

▶︎ 詳しいレシピはこちら

鶏もも肉のヨーグルトレンジ焼き

鶏もも肉のヨーグルトレンジ焼き

鶏もも肉を、ビフィズス菌を含むヨーグルト、オイスターソース、しょうゆ、しょうがの絞り汁、にんにくのすりおろしを混ぜた中華風ヨーグルトソースに漬け込んで、電子レンジで簡単に調理できるレシピです。漬け込み液にヨーグルトを使用することで、冷めてもお肉が柔らかく仕上がり、メインのおかずでも腸活に役立てることができます。

▶︎ 詳しいレシピはこちら

スイーツも腸活に取り入れられるデザートレシピ

クリームチーズとヨーグルトを組み合わせたレアチーズケーキのバリエーションや、ヨーグルトを使用した手軽なティラミスなどをご紹介します。

ブルーベリーレアチーズケーキ

ブルーベリーレアチーズケーキ

発酵食品であるクリームチーズとビフィズス菌を含むヨーグルトを組み合わせたレアチーズケーキです。ブルーベリーも食物繊維を含むため、加えることでさらなる腸活効果が期待できます。

▶︎ 詳しいレシピはこちら

2層のおいものレアチーズケーキ

2層のおいものレアチーズケーキ

食物繊維を摂れるさつまいもをたっぷりと加えた、発酵食品であるクリームチーズとビフィズス菌を含むヨーグルトを組み合わせたレアチーズケーキです。さつまいもにはヤラピンが含まれており、腸の蠕動運動を促す働きがあるため食物繊維との相乗効果でお腹の中をきれいにしてくれます。

▶︎ 詳しいレシピはこちら

ビヒダスのココアティラミス

ビヒダスのココアティラミス

ビフィズス菌を含むヨーグルトをマスカルポーネチーズの代わりに使用した、ティラミス風ヨーグルトのレシピです。ヨーグルトを使用することで、手軽にさっぱりとしたスイーツを味わえます。ココアには食物繊維が豊富に含まれています。

▶︎ 詳しいレシピはこちら

子どもも喜ぶ腸活レシピ

ヨーグルトを使用した子どもと一緒に作れる簡単スイーツや、パン、カレーレシピなどをご紹介します。

すいかとヨーグルトのシャーベット

すいかとヨーグルトのシャーベット

すいかの果肉とビフィズス菌を含むヨーグルト、砂糖を組み合わせたさっぱりとしたシャーベットです。種はチョコチップで再現しています。混ぜて凍らせるだけなので、お子さまと一緒に作れるのも嬉しいポイントです。

▶︎ 詳しいレシピはこちら

黒ごまカルシウムブレッド

黒ごまカルシウムブレッド

ビフィズス菌を含むヨーグルトを使用した卵不使用のパンレシピです。材料を混ぜて、180℃のオーブンで15〜20分焼くだけなのでとても手軽に作れます。材料は、薄力粉、スキムミルク、ベーキングパウダー、塩、いりごま、ヨーグルト、水といったとてもシンプルなレシピなので、朝食やおやつにもおすすめです。

▶︎ 詳しいレシピはこちら

チキンヨーグルトカレー

チキンヨーグルトカレー

カレールー不使用でカレー粉を使用して作る、ビフィズス菌を含むヨーグルトをたっぷりと使用したカレーレシピです。ヨーグルトの酸味といちごジャムの甘みの相乗効果でお子さまも食べやすいまろやかな味に仕上がっています。カレーなのでお子さまも食物繊維が摂れる野菜をたっぷりと食べられます。

▶︎ 詳しいレシピはこちら

腸活レシピを毎日取り入れて腸内環境を整えよう

腸内環境を改善するためには、善玉菌のエサになる食物繊維やオリゴ糖、直接善玉菌を摂取できる発酵食品(ヨーグルトやチーズなど)の両方を摂ることが大切です。そして、何より毎日摂取することが腸活のポイントになります。ヨーグルトやチーズをそのまま食べるのに飽きてしまう人でも、料理に使用することで毎日続けやすくなります。お気に入りの腸活レシピを見つけて、毎日の生活に取り入れてみてくださいね。

▶︎ 【薬剤師監修】腸内環境を整えよう!腸活におすすめの食べ物6選を解説はこちら

この記事の監修

道川 佳苗(みちかわかなえ)

薬剤師、調理師、薬膳アドバイザー。大学卒業後、調剤併設型ドラッグストアにて従事し服薬指導をする中、病気の予防、健康維持には食育が大切であると感じ、調理技術、栄養学を学ぶため服部栄養専門学校に入学し卒業する。その後、大手料理教室講師、漢方クリニックの門前薬局薬剤師を経験。現在は今までの経験を活かし食や薬膳に関する情報発信をしている。

Share On

  • LINE
  • Facebook
  • X