ビフィズス菌BB536が入っている「ビヒダス プレーンヨーグルト」は、特定保健用食品(トクホ)としてお客さまから「健康維持のお守り」と愛されています。腸内環境の改善に活躍するビフィズス菌について寄せられる質問から、知っておくともっと健康に役立つ知識を、森永乳業株式会社マーケティング統括部の岡田祐美子さんに聞きました。
―― ビフィズス菌について、お客さまにどのように説明されていますか。
私たちのおなかの中にすむ腸内細菌は数百種類といわれていますが、その中で良い働きをする「善玉菌」の代表格がビフィズス菌です。「乳酸菌とビフィズス菌はどう違うの?」という質問をいただくことがよくあります。どちらも善玉菌なのですが、実は全く別のものなんです。
―― どれくらい違うのですか。
分類学上では「ヒトとクラゲ」ほどの大きな違いがあるとお答えしています。「え~、そんなに違うの!」と驚かれる方も多いです。
―― ビフィズス菌と乳酸菌の違いについて、もう少し詳しく教えてください。
まず、すんでいる場所が違います。乳酸菌は自然界に広く生息しています。一方、ビフィズス菌は酸素に弱いため、酸素の少ないヒトや動物の大腸に主にすんでいます。大腸は食べ物の消化吸収プロセスの最後にあり、栄養が乏しい過酷な環境です。そんな過酷な環境にビフィズス菌はすんでいるからこそ、健康の要である大腸での働きが得意なんです。
また、産生物質が異なります。乳酸菌は主に乳酸を作りますが、ビフィズス菌は乳酸に加えて、酢酸もつくります。酢酸は「短鎖脂肪酸」の一つで、整腸作用や腸内環境を良好に保つなど、健康への影響が注目されています。
―― ビフィズス菌は、どうやって私たちのおなかにすみついたのでしょう。
「ビフィズス菌は、どこから出てきたものなの?」「食べて安全なの?」といった質問をいただくこともあります。
ビフィズス菌といっても、実は動物にすむタイプ、ヒトにすむタイプなど100種類以上に分けられます。私たちヒトのおなかにすむビフィズス菌は、ヒトの祖先が出現した頃、およそ1500万年前には、そのおなかにすんでいたと考えられています。長い歳月にわたって、ヒトとともに進化してきたことは、ヒトにすむ種類のビフィズス菌が人間の健康に重要な役割を担ってきたことの証拠だと考えています。ゆえに私たちは、ヒトにすむ種類のビフィズス菌にこだわって研究開発に取り組んでいます。
―― 1500万年の共生の歴史が安全性を示しているのですね。
さらに、ビフィズス菌と人間の相性の良さを示すのが、母乳との関係です。生まれたばかりの赤ちゃんの腸内細菌を調べると、ビフィズス菌が90%近くと非常に高い比率を占めています。ヒトにすむビフィズス菌、特に赤ちゃんにすむビフィズス菌は、母乳に含まれるオリゴ糖を利用する能力が高く、また母乳中の抗菌成分に対して抵抗力を持っており、選択的にビフィズス菌を増やすようになっています。このため、ビフィズス菌が生まれたばかりの赤ちゃんの健康を守っていると考えられています。ヒトとビフィズス菌は互いに助け合い共生するチームメイトのように必要な存在だと考えています。
―― ビフィズス菌は全てのヨーグルトに入っているのですか?
そうした質問も良くいただくのですが、実はすべてのヨーグルトにビフィズス菌が入っているわけではありません。森永乳業の調査では6割の方が「全てのヨーグルトにビフィズス菌が入っていると思う」と回答しています。しかし、ビフィズス菌入りのヨーグルトは市場全体のうち2割ほどしかありません。ヨーグルトを選ぶ際に、パッケージを見てビフィズス菌入りを探してみていただければと思います。
―― ビヒダス プレーンヨーグルトについて、お客さまからどんな感想が寄せられていますか。
「健康維持のお守りみたいな存在」「食べていないと落ち着かない」「これがないと不安」といったうれしいお声をたくさんいただいており、健康のために毎日召し上がっていただいていることがわかります。そのほかには少し食べすぎてしまったと感じたときに食べる、なんて方もいらっしゃいます。
多忙なお客さまからは「忙しい朝にもビヒダスを加えれば、身体に良いことをしている気持ちが高まる」という感想もいただいています。お客さまの感想は、どれも本当にうれしくて、大きな励みになります。