論文

ビフィズス菌・腸内フローラ

  • 表題 Immunomodulatory activity of heat-killed Lacticaseibacillus paracasei MCC1849 based on the activation of plasmacytoid dendritic cells in the peripheral blood of healthy adults
    Lacticaseibacillus paracasei MCC1849加熱殺菌体による健康成人の末梢血中の形質細胞様樹状細胞の活性化に基づく免疫調節活性」
    著者 Y.Li, T.Aoki, S.Iwabuchi*1, S.Arai, N.Iwabuchi, H.Motobayashi*2, M.Tanaka, and S.Hashimoto*1
    *1Department of Molecular Pathophysiology, Wakayama Medical University, *2Second Department of Surgery, Wakayama Medical University
    掲載誌 Food Science & Nutrition 12: 3452–3460(2024)
    要約 健常成人の末梢血液から濃縮した樹状細胞とLacticaseibacillus paracasei MCC1849殺菌体(シールド乳酸菌)を共培養したところ、シールド乳酸菌がプラズマサイトイド樹状細胞(pDCs)に貪食され、直接的な相互作用によりpDCsの表面免疫マーカーであるCD86とHLA-DRの発現が上昇し、pDCsの活性化が確認された。
  • 表題 Effects of heat-killed Lacticaseibacillus paracasei MCC1849 on immune parameters in healthy adults; A randomized, double-blind, placebo-controlled, parallel-group study
    「健常者での Lacticaseibacillus paracasei MCC1849殺菌体の免疫指標への影響検討ー無作為化、二重盲検、プラセボ対照、並行群間比較試験-」
    著者 K.Kato, S.Arai, S.Sato, N.Iwabuchi, T.Takara*, and M.Tanaka
    *Medical Corporation Seishinkai, Takara Clinic
    掲載誌 Nutrients 16(2): 216 (2024)
    要約 健常成人男女に、Lacticaseibacillus paracasei MCC1849加熱殺菌体(シールド乳酸菌®)500億個/日を摂取させたところ、プラズマサイトイド樹状細胞(pDC)の活性指標の発現がシールド乳酸菌群でプラセボ群と比較して有意に高かった。これにより、シールド乳酸菌の経口摂取が健常者のpDCに作用することが示唆された。
  • 表題 Bifidobacterium breve M-16V regulates the autonomic nervous system via the intestinal environment: A double-blind, placebo-controlled study
    「ビフィズス菌M-16Vは腸内環境を介して自律神経系を調節する:二重盲検プラセボ対照試験」
    著者 N.Mutoh, M.Moriya*1, C.Xu, K.Kato, S.Arai, N.Iwabuchi, M.Tanaka, Y.Jinghua*2, R.Itamura*1, K.Sakatani*1, and S.Warisawa*1
    *1Graduate School of Frontier Sciences, The University of Tokyo, *2Mishuku Hospital
    掲載誌 Behavioural Brain Research 460: 114820 (2024)
    要約 ビフィズス菌M-16Vの摂取が気分に関連する主観的および客観的指標への影響を調べるためにランダム化比較試験を実施した。その結果、ビフィズス菌M-16Vが腸内細菌叢の代謝産物に影響を与え、自律神経系を調節し、気分や睡眠状態を改善する可能性が示唆された。
  • 表題 The Potential Immunomodulatory Effect of Bifidobacterium longum subsp. longum BB536 on healthy adults through plasmacytoid dendritic cell activation in the peripheral blood
    「ビフィズス菌BB536による末梢血中の形質細胞様樹状細胞の活性化を介した健常成人に対する潜在的な免疫調節作用」
    著者 Y.Li, S.Arai, K.Kato, S.Iwabuchi*1, N.Iwabuchi, N.Muto, H.Motobayashi*2, S.Ebihara*3, M.Tanaka, and S.Hashimoto*1
    *1Department of Molecular Pathophysiology, Wakayama Medical University, *2Second Department of Surgery, Wakayama Medical University, *3Chiyoda Paramedical Care Clinic
    掲載誌 Nutrients 16(1): 42 (2024)
    要約 健常な成人男女に、ビフィズス菌BB536を100億個/日で4週間摂取させたところ、プラセボ群と比べてBB536摂取群の末梢血液中のプラズマサイトイド樹状細胞(pDCs)の活性化マーカーであるCD86が高値を示した。作用機序において、ヒト血液から単離した免疫細胞にBB536で直接刺激したところ、pDCsのCD86およびHLA-DRの発現が顕著に増加した。
  • 表題 Preferential sugar utilization by bifidobacterial species
    「ビフィズス菌による糖の優先利用」
    著者 R.Murakami, K.Yoshida, M.Sakanaka*1, T.Urashima*2, JZ.Xiao, T.Katayama*1, and T.Odamaki
    *1Graduate School of Biostudies, Kyoto University, *2Department of Food and Life Science, Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine
    掲載誌 Microbiome Research Reports 2(4):31 (2023)
    要約 40種45株のビフィズス菌について、グルコースとラクトースが培地中に同時に存在する際にどちらを優先的に利用するかを評価した。その結果、糖源の利用性は株により異なること、また、評価したヒト常在性ビフィズス菌は全てラクトースを優先的に利用することが明らかとなった。
  • 表題 Effects of Bifidobacterium longum BB536 and Bifidobacterium breve MCC1274 on body composition in normal and overweight adults in randomized placebo-controlled study
    「ビフィズス菌BB536およびMCC1274による体組成に関するランダム化二重盲検プラセボ対照比較試験」
    著者 S.Sato, Satoshi Arai, Kumiko Kato, Keisuke Yoshida, Noriyuki Iwabuchi, Toru Sagami* and Miyuki Tanaka
    *Shinagawa Season Terrace Health Care Clinic
    掲載誌 Nutrients 16(6): 815 (2024)
    要約 BMIが高めの健常成人男女100名に対し、ビフィズス菌カプセル(BB536 100億およびMCC1274 50億/日)又はプラセボを16週間摂取させた結果、ビフィズス菌群ではプラセボ群に比べ、腹部内臓脂肪および腹部総脂肪面積が有意に減少した。
  • 表題 Comprehensive analysis of metabolites produced by co-cultivation of Bifidobacterium breve MCC1274 with human iPS-derived intestinal epithelial cells
    「ビフィズス菌MC1274とヒト腸管上皮細胞の相互作用により産生された代謝産物の網羅的解析」
    著者 A.Sen, T.Nishimura, S.Yoshimoto, K.Yoshida, A.Gotoh*1, T.Katoh*1, Y.Yoneda*2, T.Hashimoto*2, JZ.Xiao, T.Katayama*1, and T.Odamaki
    *1Division of Integrated Life Science, Graduate School of Biostudies, Kyoto University, *2Technology Research Laboratory, Shimadzu Corp.
    掲載誌 Frontiers in microbiology 14:1155438 (2023)
    要約 人工腸管モデル(腸管上皮細胞と嫌気性細菌との共培養系)を活用し、ビフィズス菌MC1274とヒトiPS由来腸管上皮細胞の代謝物に関する相互作用を評価した。その結果、共培養により免疫調節因子であるインドール乳酸やフェニル乳酸の産生量が顕著に増加した。
  • 表題 Early probiotic supplementation of healthy term infants with Bifidobacterium longum subsp. Infantis M-63 is safe and leads to the development of Bifidobacterium-predominant gut microbiota: A double-blind, placebo-controlled trial
    「健康な正期産児へのビフィズス菌M-63の早期投与がビフィズス菌優勢な腸内細菌叢を形成する:ランダム化二重盲検プラセボ対照比較試験」
    著者 A.Hiraku, S.Nakata*1, M.Murata, C.Xu, N.Mutoh, S.Arai, T.Odamaki, N.Iwabuchi, M.Tanaka, T.Tsuno*1, and M.Nakamura*2
    *1Department of Pediatrics, Matsumoto City Hospital, *2Department of neurosurgery, Matsumoto City Hospital
    掲載誌 Nutrients 15(6):1402(2023)
    要約 健康な正期産児が生後3か月までビフィズス菌M-63(10億個/日)を摂取した際の腸内環境への影響を調査したところ、プラセボ群と比較して、腸内のビフィズス菌占有率の増加や便中の酢酸やIgA量の増加等が確認された。加えて新生児に対するビフィズス菌M-63摂取の安全性が示された。
  • 表題 Effects of heat-killed Lacticaseibacillus paracasei MCC1849 on the maintenance of physical condition in healthy adults: A randomized, double-blind, placebo-controlled, parallel-group study
    Lacticaseibacillus paracasei MCC1849加熱殺菌体(シールド乳酸菌®)の摂取が健常成人の体調維持に与える影響」
    著者 S.Sato, S.Arai, N.Iwabuchi, M.Tanaka, R.Hase*1, and N.Sakane*2
    *1Department of Public Health and Preventive Medicine, Yamaguchi University Graduate School of Medicine, *2Division of Preventive Medicine, Clinical Research Institute, National Hospital Organization Kyoto Medical Center
    掲載誌 Nutrients 15(15):3450 (2023)
    要約 健常成人男女に、Lacticaseibacillus paracasei MCC1849加熱殺菌体(シールド乳酸菌®)500億個/日を摂取させたところ、「鼻づまり」、「風邪様症状」の発症日数・持続日数、および「のどの痛み」の持続日数を有意に減少させ、体調の維持に寄与する可能性が示された。
  • 表題 Heat-killed L. helveticus enhances positive mood states: A randomized, double-blind, placebo-controlled study
    「加熱殺菌体 L. helveticusはポジティブな気分状態を高める:ランダム化二重盲検プラセボ対象比較試験」
    著者 N.Mutoh, I.Kakiuchi*1, K.Kato, C.Xu, N.Iwabuchi, M.Ayukawa*1, K.Kiyosawa*2, K.Igarashi*1, M.Tanaka, M.Nakamura*3, and M.Miyasaka*2
    *1Faculty of Nursing, Matsumoto College of Nursing, *2Department of Nursing, Matsumoto Junior College, *3Matsumoto City Hospital
    掲載誌 Brain Sciences 13(6): 973 (2023)
    要約 健康な看護学生を対象に、加熱殺菌体のLactobacillus helveticus MCC1848を50億/日で4週間摂取させ、ポジティブおよびネガティブな気分をアンケートによって評価した。MCC1848群でのポジティブ感情の有意な改善が見られ、MCC1848がポジティブな気分を高めることに効果的であることが示唆された。
  • 表題 Heat-killed Lactobacillus helveticus improves mood states: a randomised, double-blind, placebo-controlled study
    「加熱殺菌体 L. helveticusは気分状態を改善する:ランダム化二重盲検プラセボ対象比較試験」
    著者 N.Mutoh, I.Kakiuchi*1, A.Hiraku, N.Iwabuchi, K.Kiyosawa*1, K.Igarashi*1, M.Tanaka, M.Nakamura*2, and M.Miyasaka*1
    *1Department of Nursing, Matsumoto Junior College, *2Matsumoto City Hospital
    掲載誌 Beneficial Microbes 14(2): 109-117 (2023)
    要約 健康な若年成人を対象に、加熱殺菌体のLactobacillus helveticus MCC1848を50億/日で4週間摂取させ、日常的な気分状態への影響を調査した。MCC1848群でポジティブな気分状態の2つの指標「友好」スコアと「リラックスしている」スコアを有意に改善し、ポジティブな気分状態を改善することが示唆された。
  • 表題 ビフィズス菌および乳酸菌の生理機能解明と産業利用に関する研究(受賞総説)
    著者 清水(肖)金忠
    掲載誌 日本乳酸菌学会誌 33(3): 155-168 (2022)
    要約 本総説では、①「なぜビフィズス菌がヒトのおなかに棲んでいるのか、そこでどんなことをしているのか」という命題に取り組み、得られた研究成果や、②Lactococcus lactisとの混合発酵という手法を開発し、高菌数・高生残性ビフィズス菌含有発酵乳の製造を可能にした知見、③“脳腸相関”に着目し、ビフィズス菌MCC1274による認知機能改善作用とその作用機序に関する研究結果を紹介し、著者がこれまで携わってきた研究開発の軌跡を辿りながら、ビフィズス菌の基礎・機能性・応用研究に関連した内容を振り返った。
  • 表題 Synbiotics of Bifidobacterium breve MCC1274 and lactulose enhances production of tryptophan metabolites in fermented human fecal communities.
    Bifidobacterium breve MCC1274とラクチュロースのシンバイオティクスは、腸内環境下でトリプトファン代謝物の産生を促進する 」
    著者 N.Hashikura, R.Murakami, T.Sakurai, A.Horigome, K.Toda, JZ.Xiao, and T.Odamaki
    掲載誌 Food Research International 163: 112308 (2023)
    要約 人工腸管モデルでビフィズス菌MCC1274やラクチュロースの腸内環境に与える影響を評価した結果、両者の組み合わせであるシンバイオティクスではシグナル分子となるトリプトファン代謝産物の産生量が顕著に増加した。
  • 表題 Fermentation supernatant of elderly feces with inulin and partially hydrolyzed guar gum maintains the barrier of inflammation-induced Caco-2/HT29-MTX-E12 co-cultured cells
    「イヌリンおよびPHGGを用いた高齢者便培養の上清は、炎症誘導下のCaco-2/HT29-MTX-E12共培養細胞のバリア機能を維持する」
    著者 G.Kono, K.Yoshida, E.Kokubo, M.Ikeda, T.Matsubara, T.Koyama, H.Iwamoto, and K.Miyaji
    掲載誌 Journal of Agricultural and Food Chemistry 71(3): 1510-1517 (2023)
    要約 特定の食物繊維や難消化性オリゴ糖が、高齢者の腸内細菌叢を変化させることで腸管バリア機能にどう影響を与えるかを評価した。イヌリンとグアーガム分解物は、高齢者由来の細菌叢による短鎖脂肪酸の産生を促進し、腸管バリア機能に関連する遺伝子の発現量を調節することで、腸管バリア機能を維持させることが示唆された。
  • 表題 Cross-feeding among bifidobacteria on glycomacropeptide
    「ビフィズス菌のグリコマクロペプチドを介したクロスフィーディング」
    著者 M.Morozumi, Y.Wada, M.Tsuda, F.Tabata, T.Ehara, H.Nakamura, and K.Miyaji
    掲載誌 Journal of Functional Foods 103: 105463 (2023)
    要約 ビフィズス菌は様々な生理作用を通じて乳児の健康や発達に寄与していることから、人工栄養児でビフィズス菌を増やす意義は大きい。本研究では、プレバイオティクスとして牛乳由来の糖ペプチドであるグリコマクロペプチド (GMP) に注目した。その結果、GMP糖鎖は複数種のビフィズス菌の間で「クロスフィーディング」されており、B. bifidumの糖質代謝関連タンパク質がクロスフィーディングに関与していることを見出した。
  • 表題 Probiotic Bifidobacterium breve MCC1274 protects against oxidative stress and neuronal lipid droplet formation via PLIN4 gene Regulation
    「プロバイオティクスBifidobacterium breve MCC1274のPLIN4遺伝子制御による酸化ストレスおよび神経細胞脂質滴形成に対する保護作用について」
    著者 F.Bernier, T.Kuhara, and Jz.Xiao
    掲載誌 Microorganisms 11(3), 791 (2023)
    要約 Bifidobacterium breve MCC1274の摂取は、軽度認知障害(MCI)の方に対して、記憶力を改善し、脳の萎縮を防ぐことが示されている。本研究では、SH-SY5Y細胞において、B. breve MCC1274細胞抽出物が、炎症時に発現が増加することが知られている脂質滴ドッキングタンパク質をコードするペリリピン4(PLIN4)の発現を著しく低下させることを見いだした。MCC1274細胞抽出物の成分であるナイアシンは、それ自体でPLIN4の発現を増加させた。さらに、MCC1274細胞エキスとナイアシンは、SH-SY5Y細胞の酸化ストレスによるPLIN4誘導をブロックし、脂質滴形成を抑制し、IL-6サイトカイン産生を阻止した。これらの結果は、本株の脳内炎症に対する効果について説明できる可能性を示している
  • 表題 Production of hydroxycarboxylic acid receptor 3 (Hca3) ligands by bifidobacterium
    「ビフィズス菌による、ヒドロキシカルボン酸受容体3(HCA3)リガンドの産生」
    著者 T.Sakurai, A.Horigome, T.Odamaki, T.Shimizu, and Jz.Xiao
    掲載誌 Microorganisms 9(11): Article number 2397 (2021)
    要約 ヒトと類人猿だけが持つ、ヒドロキシカルボン酸受容体3に対するリガンドとして、ロイシン酸を、ビフィズス菌が産生している事を明らかにした。さらに、そのリガンド活性は、L体よりも、D体が強い事を明らかにした。
  • 表題 Bifidobacterium longum BB536の摂取による抗老化作用について
    (2021年度酪農科学会奨励賞受賞記念総説)
    著者 戸田一弥、吉本真、清水隆司、清水金忠
    掲載誌 ミルクサイエンス 70(3): 184-190 (2021)
    要約 Bifidobacterium longum BB536における抗老化作用に関する総説。線虫における抗酸化関連遺伝子の発現促進を介した活性酸素種蓄積抑制作用や、ヒト線維芽細胞における細胞老化抑制作用等のデータに基づき、作用機序を考察した。
  • 表題 Bifidobacterium response to lactulose ingestion in the gut relies on a solute-binding protein-dependent ABC transporter
    「腸内におけるビフィズス菌のラクチュロースへの応答は、ABCトランスポーターの基質結合タンパク質サブユニットに依存する 」
    著者 K.Yoshida, R.Hirano*1,2, Y.Sakai, M.Choi*3, M.Sakanaka*3,4, S.Kurihara*2,4, H.Iino*5, J.Z.Xiao, T.Katayama*3,4, and T.Odamaki
    *1Research Institute for Bioresources and Biotechnology, Ishikawa Prefectural University, *2 Biology-Oriented Science and Technology, Kindai University, *3 Graduate School of Biostudies, Kyoto University, *4 Faculty of Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University, *5 Life Science for Living System, Graduate School, Showa Women’s University
    掲載誌 Communications Biology 4(1): Article number 541 (2021)
    要約 ビフィズス菌の遺伝子変異株を用いた実験によりラクチュロースの利用に関与する基質結合タンパク質を同定した。この遺伝子を持つビフィズス菌は89%の日本人の腸内細菌叢から検出され、腸内細菌叢におけるこの遺伝子量の違いがラクチュロース摂取によるビフィズス菌増殖作用に影響することも判明し、ビフィズス菌の増殖作用の予測可能性が示唆された。
  • 表題 Association of plasma hemoglobin A1c with improvement of cognitive functions by Probiotic Bifidobacterium breve supplementation in healthy adults with mild cognitive impairment
    「ビフィズス菌MCC1274摂取による認知機能改善作用とHbA1cとの相関関係 」
    著者 F.Bernier, K.Ohno, N.Katsumata, T.Shimizu, and Jz.Xiao
    掲載誌 Journal of Alzheimer's Disease 81(2): 493-497 (2021)
    要約 認知機能改善作用が報告されているB. breve MCC1274のメカニズムを解明するため、血液成分の変化と認知機能(RBANS)との相関関係を解析したところ、HbA1cとの逆相関が認められた。またHbA1cに基づく層別解析では、HbA1c高値群B. breve MCC1274の作用がより顕著に認められた。
  • 表題 乳酸菌Lactobacillus helveticus MCC1848加熱殺菌体の摂取がQOLに及ぼす影響
    著者 武藤夏美, 平工明里, 渡部加苗, 岩淵紀介, 田中美順, 阿部文明, 冨永友也*
    *とみなが内科医院
    掲載誌 薬理と治療 49(4):605-612 (2021)
    要約 疲労感が高めの健常成人でLactobacillus helveticus MCC1848加熱殺菌体の摂取前後での生活の質(QOL)の変化を確認したところ、気分状態・睡眠状態・疲労感が改善される結果が得られた。本研究結果から、本乳酸菌加熱殺菌体がQOLを改善する可能性が示された。
  • 表題 Growth-promoting effect of alginate on Faecalibacterium prausnitzii through cross-feeding with Bacteroides
    「Bacteroides 属細菌との共生を介したアルギン酸の Faecalibacterium prausnitzii に対する増殖促進作用」
    著者 R.Murakami, N.Hashikura, K.Yoshida, JZ.Xiao, and T.Odamaki
    掲載誌 Food Reseach International 144: 110326 (2021)
    要約 ヒト腸管モデルを用いて、酪酸産生菌Faecalibacterium prausnitziiを増加させる素材の探索を行ったところ、海藻由来のアルギン酸多糖が本菌の増殖促進作用を持つことが判明した。また、本菌がアルギン酸多糖を利用するにはBacteroidesなどのアルギン酸多糖分解菌とのクロスフィーディングが必要なことが示唆された。
  • 表題 Enriched metabolites that potentially promote age-associated diseases in subjects with an elderly-type gut microbiota
    「老化した腸内細菌叢は加齢性疾患を促進する代謝物を産生する」
    著者 S.Yoshimoto, E.Mitsuyama, K.Yoshida, T.Odamaki, and JZ.Xiao
    掲載誌 Gut Microbes 13(1): 1-11 (2021)
    要約 腸内菌叢の構成が高齢者型に変化(老化)した腸内では動脈硬化症などに関連する代謝産物や、腸管バリア機能を減弱させる代謝産物が多く、全身性の加齢性疾患のリスクが上昇する可能性が考えられた。腸内菌叢を若く保つことが加齢に伴う疾患のリスク低減に有用であることが示唆された。
  • 表題 Probiotic Bifidobacterium breve in improving cognitive functions of older adults with suspected mild cognitive impairment: A randomized, double-blind, placebo-controlled trial
    「軽度認知障害の方を対象としたB. breve摂取による認知機能改善作用-プラセボ対照ランダム化二重盲検並行群間比較試験-」
    著者 Jz.Xiao, N.Katsumata, F.Bernier, K.Ohno, Y.Yamauchi, T.Odamaki, K.Yoshikawa*1, K.Ito*2, and T.Kaneko*3
    *1Huma R & D Co. Ltd, *2Nihonbashi Sakura Clinic, *3Tokyo Skytree Station Medical Clinic
    掲載誌 Journal of Alzheimer's Disease 77(1):139-147 (2020)
    要約 軽度認知障害(MCI)と疑われる50~79歳の健常者に対して、ビフィズス菌A1 (MCC1274)またはプラセボを16週間摂取してもらった結果、主要評価項目であるRBANSスコアと副次評価項目である「あたまの健康チェック」スコアともに顕著な有意な改善が見られた。ビフィズス菌MCC1274 が軽度認知機能障害の疑いのある方に対して認知機能の維持・改善効果が示唆された。
  • 表題 Potential effects of indole-3-Lactic Acid, a metabolite of human Bifidobacteria, on NGF-induced neurite outgrowth in PC12 cells
    「ヒトビフィズス菌代謝産物 インドール-3-乳酸のNGF誘導性PC12細胞神経突起伸長促進効果」
    著者 CB.Wong, A.Tanaka, T.Kuhara, and JZ.Xiao
    掲載誌 Microorganisms 8(3). Pii: E398 (2020)
    要約 乳幼児に多いヒト常在性ビフィズス菌はトリプトファン代謝物、インドール-3-乳酸(ILA)を高産生する。神経成長因子(NGF)存在下で、ILAは神経様細胞PC12の神経突起伸長を用量依存的に促進した。本知見は神経経路新生における常在性ビフィズス菌の関与を示唆するものである
TOP