森永乳業のDX

トップメッセージ

デジタル技術の積極活用により、
挑戦し続ける組織風土を醸成し、
お客さまの健康で幸せな生活に貢献する

森永乳業グループでは、2019年策定の「森永乳業グループ10年ビジョン」の達成に向け、経営基盤を一層強化するため、デジタル技術の活用、DX(Digital Transformation)の取り組みを進めています。

デジタル技術の活用により業務プロセスを自動化・効率化、無駄を徹底的に排除して「コスト構造改革」を図るとともに、お客さまの意識・行動に関わる膨大なデータから潜在ニーズを捉え、商品開発に活かすことで「顧客価値の向上」を実現します。
同時に、これらの成功体験を通じて「攻め」の姿勢を強化し、より一層のチャレンジを目指す組織風土を醸成していきます。多様な価値観を持つすべての社員が、やりがいや誇りを感じながら活き活きと活躍できる会社、職場へと変革して参ります。
このページの上部にある画像は、DXに対して期待するイメージを具現化したものです。これは知的財産権を考慮したAIによって生成したもので、目指す姿を視覚的に表現しました。

森永乳業におけるDXとは

森永乳業グループでは、DXを「当社グループが競争力を向上させるために行う、デジタル技術を使った変革」とし、これを満たせば、ビジネスモデル・業務プロセス・働き方・意思決定の仕方・組織風土等、あらゆるものが該当すると定義しました。当社グループがDXを推進する意義は以下の2点です。

挑戦し続ける組織風土を醸成する

デジタル技術の活用は、生産性の大幅向上を実現するだけでなく、社員一人ひとりがその個性や能力を発揮する可能性の拡大をもたらします。
多様な人財の特性も生かした成功体験や失敗からの学びを通じ、当社グループ全体で新たな課題や困難な課題へのチャレンジを促す組織風土を醸成していきます。

お客さまの健康で幸せな生活に貢献する

当社グループならではの「おいしさ・楽しさ」と「健康・栄養」を両立した価値をお客さまに認めていただくには、多様化するお客さまの姿を正しく理解し続ける必要があります。
これまでに当社グループが培った知識、経験に加え、社内外に散在するデータやデジタル技術を有効活用することで、お客さまの理解を深め、お客さまの健康で幸せな生活を応援して参ります。

DXの計画概要

特に2026年3月期までは、業務プロセスの自動化・効率化による生産性向上に重点的に取り組みます。また、社内外に散在するデータを集約、統合、分析する基盤を構築して業務改革を進め、2029年3月期までに「データに基づく意思決定ができる会社への変革」を目指して参ります。

DXロードマップ概要
森永乳業グループ10年ビジョン
取り組み事例

データ活用によるお客さまとのコミュニケーションの高度化

オンライン上の接点からお客さまのニーズを捉え、個々のお客さまに適したコミュニケーションを行う仕組みを構築しました。お客さま一人ひとりと向き合うことで、当社ならではの新しい価値を提供していきます。

財務会計業務のデジタル化

社会環境の変化に伴う経営課題の解決に向けて、財務会計業務のスリム化、デジタル化を進めています。紙を前提とした業務から脱却し、業務の標準化・合理化を図り、ガバナンスを強化して参ります。

生産現場における全帳票の電子化

多くの紙帳票が残る生産現場において、業務の効率化や属人性排除、さらには、データ活用によるトラブル対策やシミュレーション等も目的に、帳票の電子化を進めています。

原材料価格変動シミュレーション高度化

原材料の高騰や価格変動が製品原価や経営に与える影響を早期に把握できるシミュレーション基盤の構築に取り組んでいます。従前からのExcelでの情報伝達をシミュレーション基盤に置き換え、意思決定のスピードアップと業務の効率化を見込んでいます。

生成AIの活用

情報漏洩等のセキュリティリスクや著作権侵害等のコンプライアンスリスクに配慮した、当社グループ専用の生成AI「MORIMILK-GPT」を活用しています。業務効率化やアイデア創出等をサポートするアシスタントとして、2024年4月現在、1,000名を超える社員が利用中です。

データ活用基盤の構築

社内外に散在するデータを統合し、当社グループ社員の誰もが、いつでも自由にデータを分析・活用できる基盤の構築を目指し、いわゆる「KKD(経験・勘・度胸)」による判断から脱却し、「データに基づく意思決定ができる会社への変革」を追求します。

推進体制とDX人財育成

当社グループのDXを一層加速するため、IT活用の推進役であるIT改革推進部内に2024年4月、「DX推進グループ」を新設しました。
加えて、事業部門の課題にスピード感を持って取り組んでいくため、社内公募等も含めて事業部門からIT部門への異動を増やすとともに、IT部門の正規社員を2026年3月期までに28%増員(2024年3月期比)する計画です。
また、データやデジタル技術を活用できる人財の育成も優先順位の高い取り組みです。
デジタル技術を活用して変革を行える人財を育成するため、グループ全社員を対象とした教育プログラム「森永DXアカデミー」を今2024年より開講します。
基礎レベルは、DXによる変革を理解し、変化に遅れなく対応できる人財と定義し、まずは2025年3月期までに役員を含む全社員がこの認定を取得して、より上位のレベルを目指すための基礎を固めていきます。
「森永DXアカデミー」の教育内容はデジタルスキルに限定せず、経営・組織・イノベーションといったビジネススキル向上にも取り組んでいく方針です。

DX人財育成プログラム「森永DXアカデミー」

デジタル技術を活用して変革を行える人財を育成するため、DX人財育成プログラム「DXアカデミー」を開講する。DX人財を以下の4段階にレベル分けし、各層に対して研修等のスキルアップの場を設ける。この取り組みを通じて、前向き・自発的・オープンマインド・変化への受容性が高い社員の育成を図る。



DX推進指標(KPI)

DXを通じて私たちが目指すのは企業価値の向上と「森永乳業グループ10年ビジョン」の達成です。
次の6つの重要指標の達成度を測りながら、DXの取り組みを進めて参ります。

  • 1 顧客情報基盤の顧客数
  • 2 工数削減率、業務プロセスの短縮率
  • 3 IT環境の従業員満足度
  • 4 森永DXアカデミー認定人数
  • 5 IT投資に占める変革成長案件の割合
  • 6 経済産業省DX調査スコア
10年ビジョンとDX推進指標の関連性

森永乳業グループ10年ビジョン
(2029年3月期) 数値目標

関連コンテンツ

  • 会社情報
  • 森永乳業のサステナビリティ
  • 森永乳業のDX
  • かがやく“笑顔”のために
TOP